Sさん:「メルマガの配信について、相談させてください」
というプレミア部員Sさんからの要望を受け、個別の相談ミーティングを実施。どのようにメールマガジンを構築していくのか?システム面はどのように整えていったらいいのか?
・・・といった具体的な話になるかと思いつつ、ぼくは真っ先に「ペルソナ設定」を一緒に行う事を提案した。メルマガの内容を検討する場合にも、今後WEBサイトを作成していく場合にも。いかなる状況においても、情報発信の軸をぶらさず、効果的な情報発信ができるようにするためだ。##ペルソナは、人と議論しながら決めていく
ペルソナ設定。実際にやってみると分かるが、自分ひとりで考えだすとなぜかよくまとまらないことが多い。ひとりで考えていると、いつの間にか方向性がずれていってしまったりする。
そこでぼくがお勧めしたいのは、人にインタビューしてもらうということ。
ペルソナ設定には、基本となる型が存在する。その型に合わせて質問を行い、メディアの特徴に合わせて少し質問項目を追加するだけで、十分なレベルのペルソナ設定が完了するはずだ。
実際にペルソナ設定を行うと分かるが、ペルソナ設定は自分が情報発信を行うときのみに役立つのではない。外注先にしろチーム内のメンバーにしろ、関わるメンバー全員で共有しておく事により、仕事の質が一段階上がっていく。
一件、関係のなさそうなサポート業務にも、想定するペルソナの姿と導きたい方向などが明確になっていることで、サポートの質に大きく影響してくるのだ。
プレミア部員Sさんのペルソナ設定を手伝ってみた。
部員のSさんのWEBメディア作成に伴い、ペルソナ設定をした実例をシェアしたい。
Sさんは、定年退職後に金融工学を学び、実践しながら人生を謳歌している強者。現在では、同年代の人々に向けてFacebookを中心に情報発信を行なっている状態。今後は、メルマガ配信を視野に入れて、WEBでの情報発信の基盤を整えて行きたいとのことだ。
Facebook上で情報発信を始め、既にある程度の反応も獲得し始めている。ここまでは、軸をぶらさずにしっかりとした情報発信に成功されているようだ。
これまでのターゲット像は、Sさんと同年代の「60歳以上の年金を受給している世代」という非常にアバウトなものだったのに対して、どのようにペルソナを設定していったのか?
実際に話し合いながら設定していく様子を、音声収録しているので、ぜひ参考にしていただきたい。
ここから先は プレミア部員 限定です。
コメントを残す